国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
中学校2学年
エネルギーの部屋
電流と磁界
■ 発電機のしくみ
コイルと磁石で電流を発生させよう(8)
棒磁石をいろいろな方向に動かすとどうなるのだろう。
3:磁石がコイルを通過する。
磁石の動きによって、検流計の針の向きはどうなるかな。
動画を見る
コイルと磁石で電流を発生させよう(8)
×
3:磁石がコイルを通過する。
磁石が、コイルを通過するときの針の振れる向きを見てみましょう。
N極がコイルに上から近づく → 右に振れる
S極がコイルから下に遠ざかる → 左に振れる
S極がコイルに下から近づく → 右に振れる
N極がコイルから上に遠ざかる → 左に振れる
(ただし、コイルをつくるときの導線の巻く方向によって変わります)
次は、コイルに流れる電流を強くする方法について考えるよ。
まえページへもどる
ページTOPへ
次のページへすすむ