国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
中学校2学年
エネルギーの部屋
電流と磁界
■ モーターが回るわけ
モーターが回るわけ(1)
モーターが連続回転する理由を考えよう(1)
①左の図で、ア→イ→ウ→エの向きに電流を流すと、辺アイは右向き、辺ウエは左向きの力を磁場(磁界)から受け、コイルは右手前から見て時計回りに回転します。
②コイルが回転して90°を過ぎてから、電流が磁場から受ける力は、回転を止めようとする向き(反時計回り)にはたらくので、やがて止まり逆回転します。このままでは、コイルは連続回転しません。
そのために、コイルに「整流子」とよばれるものを取り付ける必要があります。(そういえば、模型用モーターには、整流子があったね。)
整流子のはたらきとは何だろう。
まえページへもどる
ページTOPへ
次のページへすすむ