国
こく
語
ご
社
しゃ
会
かい
算
さん
数
すう
・
数
すう
学
がく
理
り
科
か
英
えい
語
ご
あすなろ学習室 TOP
理科 TOP
中学校2学年
エネルギーの部屋
「放射線」って何なの?
■ 放射線って誰が見つけたの?
電離作用・
励起
れいき
作用
放射線が原子を通過するときに、原子の中にある電子をはじき飛ばします。電子はマイナスの電器を持っているので、電子を飛ばされた原子は、プラスの電気を帯びたイオンになります。このような性質を電離作用といいます。また、放射線が原子を通過する時に、電子が外へはじき飛ばされず、より外側の軌道に移されることもあります。これを励起作用といいます。
タイヤやプラスチック等の物質に放射線を当てると、電離作用や励起作用が起こり、原子の結びつきを変えて、丈夫な物質にすることができます。
まえページへもどる
ページTOPへ
次のページへすすむ