あすなろ学習室>国語の部屋>言葉の部屋(小学校高学年)>同音異義語ってなあに
同音異義語ってなあに 4 答え・解説1
@「泣く」悲しさや苦しさを感じてなみだを流すという意味です。 (例)飼っていたインコが死んでしまい,大声で泣いた。 「鳴く」鳥や虫などが,声を出したり音を出すという意味です。 (例)ニワトリが鳴いた。 A「直る」もとの状態にもどるという意味です。 (例)故障(こしょう)していたテレビが直った。 「治る」病気やけががよくなるという意味です。 (例)母の病気が治った。 B「開ける」戸などを開いたり,店などを始めたりするという意味です。 (例)まどを開けた。 「空ける」あきをつくったり,からになったりするという意味です。 (例)くぎであなを空けた。 C「測る」長さや高さ,深さや広さを調べるという意味です。 (例)池の深さを測った。 「量る」かさや重さを調べるという意味です。 (例)つった魚の重さを量った。 「計る」数や時間を調べるという意味です。 (例)100m走の記録を計った。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |