あすなろ学習室>国語の部屋>言葉の部屋(小学校高学年)>同音異義語ってなあに
同音異義語ってなあに 3 答え・解説1
@「回転」くるくる回ること。または回すという意味です。 (例)回転ずしに行った。 「開店」その日の商売を始めること。または,新しく店を開くという意味で使います。 (例)ラーメン屋が開店した。 A「製作」工場などで,品物や道具をつくるという意味です。 (例)自動車の部品を製作した。 「制作」映(えい)画・演劇(げき)・テレビ番組などをつくるという意味です。 (例)テレビ番組の制作を始めた。 B「収集」物を集めるという意味です。 (例)今日は,燃えるゴミの収集日だ。 「収拾」混(こん)乱した状態をもとにもどし,おさめるという意味です。 (例)駅には人があふれ,収拾がつかなくなった。 C「交信」無線などで通信をかわすという意味です。 (例)船が無線で交信した。 「行進」大ぜいが列を作って進むという意味です。 (例)音楽に合わせ元気よく行進した D「航海」船で海をわたるという意味です。 (例)ヨットで航海した。 「公開」大ぜいの人に見せたり聞かせたりするという意味です。 (例)新作映画が公開された。 |
![]() |
![]() |