あすなろ学習室国語の部屋古典の部屋(中学校)>芭蕉の世界

芭蕉の世界 3 解説

テキスト ボックス: 【現代語訳】
月日は永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、過ぎ去っては
新しくやって来る年もまた旅人である。一生を舟の上で暮らす船頭
や、馬のくつわを取って老年を迎える馬子(まご)などは、毎日が旅であっ
て、旅を自分の住まいとしているようなものである。昔の人々の中
にも、旅の途中で死んだ人が多い。わたしもいつのころからか、ち
ぎれ雲のように風に誘われて、あてのない旅に出たい気持ちが動い
てやまず、あちこちの海岸をさすらい歩いてきたが、去年の秋、隅
田川のほとりのあばらやに帰って、蜘蛛(くも)の古巣を払って(住んでい
るうちに)、次第に年も暮れ、新春ともなると、霞(かすみ)の立ちこめる空
を見ると、白河の関を越えたいものだと、そぞろ神が乗り移ってた
だもうそわそわとさせられ、道祖神が招いているようで、なにも手
につかないほどに落ち着かず、股引(ももひき)の破れたところを繕(つくろ)い、道中笠(かさ)
のひもを付け替え、三里にきゅうをすえる(など旅の支度にかかる)
ともう、松島の月(の美しさはと、そんなこと)がまず気になって、
今まで住んでいた庵(いおり)は人に譲(ゆず)り、杉風(さんぷう)の別荘に移る時に(次のよう
な句を詠(よ)んだ)。
 草の戸も住み替はる代ぞ雛(ひな)の家
(元の草庵(そうあん)にも、新しい住人が越してきて、わたしの住んでいたこ
ろのあのわびしさとはうって変わり、華やかに雛人形などを飾って
いる。)
表八句を、(門出の記念に)庵の柱に掛(か)けておいた。

草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家

季語:雛  季節:春