文法 関係代名詞→関係代名詞は接着剤 |
![]() |
その1(関係代名詞:主格) | その2(関係代名詞:目的格) | その3(関係代名詞:所有格) |
その1 関係代名詞(主格) |
「〜する 名詞(人、物)」のように、名詞(人、物) についてもう少し詳しく説明したいときに「〜する」 と名詞(人、物)を貼り付けてくれる接着剤の役目に なるものがあります。これを関係代名詞といいます。 |
![]() |
![]() |
スティーブ先生のことを「〜する先生」と英語で表現してみると、 | |||||
名詞 | + | 関係代名詞 | + | 動詞 | の語順になります。 |
a teacher | who(主格) | plays tennis | |||
〜 | |||||
テニスをする 先生 |
このように、名詞(人、物)の位置は、英語では先頭、日本語では最後になります。
関係代名詞は、who、which、that などがあり、「〜する名詞(人、物)」の 名詞(人、物)が 「人」の時は、 whoまたはthat 「もの、事、動物」の時は、whichまたはthat |
その2 関係代名詞(目的格) | 先頭に↑ |
![]() |
![]() |
スティーブ先生のことを「〜な先生」と英語で表現してみると | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
a teacher | whom(目的格) | we | like | |||||||||||||||||||||||||||||||
私たちが好きな先生 | ・・・ | 〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
「・・・ が 〜 する a teacher 」のように a teacher のことを説明する言葉を 接着剤の whomを使って貼り付けます。 |
「 ・・・ が 〜 する a teacher 」の a teacher が 「人」の時は、whomまたは that 「もの、事、動物」の時は、which またはthat を使います。 |
ちなみに関係代名詞を省略しても意味が変わらないことがあります。 |
★「〜 する a teacher 」のタイプ | ||||
→ | 関係代名詞は省略できない | |||
○ | a teacher who | plays tennis | テニスをする先生 | |
動詞 | ||||
× | a teacher | plays tennis | 「先生はテニスをする。」 | |
動詞 | という別の意味になってしまう。 | |||
★「・・・ が 〜 する a teacher 」のタイプ | ||||
→ | 関係代名詞は省略してもOK。 | |||
○ | a teacher whom | we like | 私たちが好きな先生 | |
主語 動詞 | ||||
○ | a teacher | we like | 私たちが好きな先生 | |
主語 動詞 |
関係代名詞のすぐ後ろに 動詞 が来る場合は、関係代名詞(主格)は省略できないが、主語+動詞 の形が来る場合は、関係代名詞(目的格)は省略しても良い。 |
その3 関係代名詞(所有格) | 先頭に↑ |
![]() |
![]() |
a teacher | whose (所有格) | hair is brown | ||
髪の毛が茶色の 先生 | ×× | △△ |
「 ×× が △△ であるa teacher」という時は、a teacher whoseという接着剤を使います。 この時 ×× のは「a teacher の××」の意味になります。 |
||||||||
「 ×× が △△ であるa teacher」は英語では、 | ||||||||
a teacher + whose + 名詞 + 動詞 +( )の語順になります。 | ||||||||
×× | △△ | |||||||
「 ×× が △△ であるa teache 」のa teacher は、一般的には人が入り、whoseでつなげます。 |
関係代名詞を使ってSteveの紹介をするときには例えばこのような言い方があります! |
・Steve is a
teacher who comes from England. |
![]() |
|
スティーブは、イギリス出身の先生です。 | ||
・Steve is a teacher that plays tennis. | ||
スティーブは、テニスをする先生です。 | ||
・Steve is a teacher whom we like. | ||
スティーブは、私たちが好きな先生です。 | ||
・Steve is a teacher whose hair is brown. | ||
スティーブは、髪の毛が茶色の先生です。 |
本文(Hello All Over the World)にでてくる people that we meet は「私たちが出会う人々」、 the friends we meet は「私たちが出会う友達」、everyone that we meetは「私たちが出会うみんな」 という意味になります。 |
先頭に↑ | |
---|---|
![]() |